メニュー

学校からのお知らせ

7月22日(火)、4~6年生が函館市のアウトリーチ事業としてこぶし座の方を講師に迎えた「和太鼓体験」を行ないました。

子どもたちは和太鼓の響きとリズムを思い切り体感した時間となりました。みんなで交代しながら演奏し、最後の決めポーズをかっこよく取っていた姿から、子どもたちの楽しんでいる気持ちが伝わってきました。こぶし座の皆様、コーディネーターの先生にはお世話になり、ありがとうございました。

11月5日にノーマリー教室の実施しました。今回は「介護ロボットの体験」で、社会福祉協議会、マルベリーさわやかセンター函館の職員の方を講師としてお迎えし、学びました。介護の現場で使われるロボットや動力を使った車椅子や歩行支援の器具について、子どもたちは、お年寄りの方の困りごとなどを想像しながら、体験することができました。貴重な機会をいただき、どうもありがとうございました。
函館国際水産・海洋都市推進機構 事務局長の川村 真一さんを講師に迎え、函館市の水産業について出前授業を行なっていただきました。 青森市とは縄文時代からの津軽海峡を挟んだ歴史的交流のこと、函館市の魚「イカ」に関すること、育てる漁業コンブやキングサーモンに関することなど、クイズを交えながらわかりやすく教えていただきました。「函館市はコンブの生産量日本一である」と教えていただいたときには子どもたちから歓声があがりました。 最後には真昆布の実物を触らせていただき、大変貴重な学習となりました。どうもありがとうございました。
令和7年度の学習発表会が終了しました。子どもたちは自分たちで考え、工夫して表現し、かつ仲間とともに作り上げていく体験を積み上げてきました。児童向け発表会では、校長先生の呼びかけで5・6年生が今までの頑張りや、友達・他学年のよさについて発表してくれました。子どもたちが自分たちの頑張りに「自信」をもって語る姿を嬉しく思いました。保護者向け発表会では、たくさんの方々にご来校いただき、温かい拍手の中で発表することができました。感謝申し上げます。
家庭学習や自主学習の際に、おおいにタブレットを使用してほしいと思います。その際は、ルールを守って使っていきましょう。R07 中島小学校タブレット使用のルール.pdfご家庭での見守り、お声掛けをよろしくお願いいたします。
Loading...
広告
002251
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る