8月27日に、6年生の授業の一環として、中島町会の元塚会長を講師に迎えて、学ぶことができました。
函館戦争にまつわる話から、現代の中島町に至るまで、たくさんの歴史的資料や写真から、子どもたちにわかりやすく教えていただきました。6年生は、地域のよさに触れ、もっと知りたい、わかったことを伝えたいと意欲を高めています。本当にありがとうございました。
8月27日に、6年生の授業の一環として、中島町会の元塚会長を講師に迎えて、学ぶことができました。
函館戦争にまつわる話から、現代の中島町に至るまで、たくさんの歴史的資料や写真から、子どもたちにわかりやすく教えていただきました。6年生は、地域のよさに触れ、もっと知りたい、わかったことを伝えたいと意欲を高めています。本当にありがとうございました。
暑さ対策のため、1学期の終業式と同様に、リモートでの始業式を終え、2学期がスタートしました。校長先生からは、「「『考える力』をつかって、自分・友達・先生とともに考えを深める2学期にしていきましょう。」とお話がありました。
子どもたち一人一人が自信をもって、さらに学びを深める2学期を目指して、今日からスタートです。
7月2日から3日にかけて、函館の西部地区自主研修、研修施設「ふるる函館」への宿泊を主な内容として実施しました。5年生の事前準備の成果により、子ども同士や先生との絆がさらにぐんと深まった研修となりました。ふるる函館の施設の皆様にも本当にお世話になりました。所長さんや指導員の先生方のお話は心に響き、よい思い出になりました。
愛泉寮さんと中島小学校はさまざまな形で交流をしております。その一つとして、七夕の前には今年も利用者の皆様の願いを、利用者の皆様に変わり、全校生で書かせていただいています。高齢の方々の思いを感じ取ることができる貴重な体験となっています。願いが叶うといいなという子どもたちの思いも込めて、丁寧に書いていきました。
スクランブルエッグと野菜炒めの実習です。材料はサスティナブルの観点と量的感覚を養う観点から、必要な分だけ、用意することをご家庭にも協力いただいています。手際のよさが光る6年生!!そして、校内にいい匂いが漂っていました。
校内や教室環境を整え、熱中症の未然防止に取り組んでおります。
子どもたち自身も暑さ指数に応じた行動を意識できるように工夫しています。
今週より1年生も1人1台の端末を使う練習を始めています。しっかり話を聞きながら取り組んでいます。
青森方面へ修学旅行に行ってきました。自分たちで練り上げた約束、レクレーション、自主研修などなど、しっかりと行動し、個人、集団ともに成長を遂げた旅行となりました。
2年生は中島小校区の探検に出かけ、地域のみなさんと触れ合い、お店、施設の様子を見学しています。地域のよさをたくさん見つけていきます。
よいお天気のもと、総練習を行いました。子どもたちは伸びやかに走り、友達と力を合わせ、かわいさいっぱいのダンスや気合い満載のヨサコイを披露してくれました。当日も全力を出して活躍していくことと思います。